Low Voice

低いの出し方

巷では「高い声の出し方」やミックスボイスの出し方など、高い声の出し方は情報が溢れていますが、低いの出し方について解説している記事や動画が少なかったので、その低いの出し方を記事にしました。

 

○なぜ低いが出にくいのか

○その改善方法との出し方

○練習方法やマル秘ボイトレ

を解説していきたいと思います!

 

低いが出にくくて悩んでる方や、もっとしっかりしたを出したい人まで、

ぜひ参考にして練習してみてください。

なぜ低いが出にくいのか

そもそも低いの出し方が間違っている可能性

皆さんは低いを出そうと思って「頑張って」いないですか?

 

その頑張りが低いを出すのに邪魔になっているかもしれません。

 

というのも低いというのは【帯】をダイナミックにしっかりと振動させることにより、重たいが出て低いは出ます。

 

その帯は非常にデリケートな器官なので、力が入ると“硬くなって”全体的にダイナミックに振動しなくなるのです。

 

ですのでリラックスや脱力が必須です!

 

頑張って出そうとしてしまうとこの力が入るので、低いはどんどん出なくなっていきます。

 

まずは脱力して、を出すことを心がけましょう。

 

低いの出し方

それでは低いはどのように出すのでしょうか。

それは「話すように」を出すのが一番いいと思っています。

 

皆さんも話している時力は入っていますか?

この感覚が大事です。

 

を話すように話してになるの?

という疑問が聞こえるかもしれませんが、安心してください。

 

むしろサビなどの高い声をしっかりうことでそのギャップ(抑揚)ができて曲全体としてもっといいものになります。

 

たまに女性などで話しがそもそも薄くなってしまう人がいますが、その人は男性の真似をしてみるといいかもしれません。

 

このように話すように低いを出す。

これを心がけてってみてください。

練習方法

練習方法はたくさんあるのですが、その中でも代表的なボイトレを紹介していきます。

 

エッジボイスの練習

これは声門閉鎖の感覚を学ぶ練習になります。

息が漏れすぎてしまうとそもそも地と裏がわからなくなったりしますので、まずはこの声門閉鎖の感覚を覚えていきましょう。

 

胸腔(胸の空間)に響かせる練習

「Go」や「Do」など低いを濁を使って胸の響を使って出す練習をしてみましょう。

そうすることによってどっしりとした響きのが生まれます。

しっかりと芯のあるを出したい人にもおすすめです。

 

その他

息を止める練習や

腹式呼吸の練習

スタッカートの練習

 

など様々な練習がありますが、こちらはぜひ体験レッスンに来ていただいた時や、また次回ブログでお書きしますのでぜひ楽しみにお待ちください!!

Access

複数の駅からアクセス可能な通いやすさ抜群のLillàミュージックスクール

概要

店舗名 Lillàミュージックスクール
住所 大阪府大阪市中央区博労町4丁目7-7 南船場チェルシー6階
電話番号 090-3621-1397
営業時間 12:00 - 23:00
定休日 年中無休
最寄り 心斎橋駅より徒歩約5分

アクセス

Lillaミュージックスクールは心斎橋駅、本町駅、四ツ橋駅に囲まれた通いやすい場所に校舎があります。3つの駅から徒歩約5〜6分のアクセス抜群の位置にあります。仕事帰りや友人との約束のついでにお立ち寄りしやすい場所です。無料体験も大歓迎ですのでいつでもお待ちしています。

お気軽にお問い合わせください

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事