Intonation

抑揚をつけたい!!

抑揚をつけるための方法3選!!

 

がなぜか単調になってしまう。

もっと感情を込めていたい。

抑揚をつけたい!!

 

と考えている人も多いと思います。

 

それではこの抑揚をつけるためにはどうしたらいいのでしょうか?

その疑問と誰でもできるコツ、そして練習方法を教えます!

 

ぜひ参考にしてカラオケや、の練習に生かしてください。

そもそも抑揚とは?

抑揚がつけれないという人のほとんどは、この抑揚の本当の意味をわかってない人が多いと思います。

 

大きいを出せばいいんでしょ?と思われてる方、要注意です!!

 

 

抑揚の本当の意味、それは、、、

抑揚=小さいから大きいまでの“幅”

です!!

 

抑揚がつけれないと悩んでる人の多くは、「大きい」を出そうと必死で、この“幅”を作れてない人がほとんどです。

 

ですのでまずお勧めしたいのが

AメロやBメロなど少しバックのが小さいところでも「小さい」を作ることをお勧めします。

それだけでこの“幅”ができるので、自ずと抑揚はでます!!

 

ぜひお試しあれ

 

そしてそのの大小の“幅”を作るコツを紹介します!

sing

の硬さ柔らかさを変える

ウィスパーボイスや、硬いエッジボイスなど

抑揚をつけるコツその1としまして

の硬さを変える!

ということです。

 

どういうことなのかと言いますと、皆さんは「ウィスパーボイス」は出せますか?

出せる人は、そのウィスパーボイスとしっかりしたを交互に出してってみてください。

 

どうですか?

このの幅、すなわち抑揚を感じられませんか?

 

そう!コツその1としまして、

の硬さ、柔らかさを変化させる

抑揚はつけれます。

の距離を意識する

遠くにあると近くにある

まず遠くに人がいると思って「おーい」とを出して呼んでみてください。

多分結構大きいになったと思います。

 

それでは次は目の前に人がいると思って「おーい」とを出してみてください。

 

そう!これだけでの大きさの“幅”すなわち抑揚は出ませんか?

 

は立体的に作っていくものです。

このの距離を意識してってみましょう!

色を意識する

響きを変えてみる

この③番目は少し感覚的なものになってしまうのですが、

最後に一色を意識してってみましょう。

 

どういうことかと言いますと、同じ「ド」のでも

胸に響かせた

頭や鼻に響かせたでは

の太さや重たさが変わってきます。

 

実際にを頭のてっぺんから出すイメージで薄いを出して、それを胸に向かって響きを変えてみてください。

 

徐々にが太く重たくなっていったと思います。

実際倍音が増えて濃密なになったのですが、

 

この色を変化させてっていくと抑揚も生まれていきます。

3.5色を変えるコツ

、地を変化させてみよう

先ほどの③の色を変えるコツなのですが、

優しくいたいところは裏

力強く出したいところを地にしてみるのもまた色を変えるコツです。

 

「高いから裏。低いから地」これは間違いです。

出したい色が裏だから裏

出したい色が地だから地

これが正解です。

 

こんな感じで色をコントロールできるともっとの幅が出てきます!

ざっと抑揚について3個コツを書きました!

ぜひ参考にして、ワンランク上の歌い方をマスターしてください。

 

またLillaミュージックスクール本町校ではもっとが上手くなりたい!

という方のために無料体験レッスンや、

サブスクコースも開催しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

カラオケが上手くなりたい
が大好きな人のための音楽教室です
Access

本町駅、阿波座駅から徒歩でアクセス可能な通いやすさ抜群のLillaミュージック本町校

概要

店舗名 Lillaミュージックスクール本町校
住所 大阪府大阪市西区西本町1丁目14−2 住吉ビル 3階
電話番号 090-2068-1398
営業時間 12:00 - 23:00
定休日 年中無休
最寄り 本町駅から徒歩3分、阿波座駅から徒歩6分

アクセス

Lillaミュージックスクール本町校は本町駅から徒歩3分、そして阿波座駅から徒歩6分と通いやすい場所に校舎があります。通いやすいのでお仕事帰りやお休みの楽しみとしてスクールに通うのがワクワクする音楽教室です。無料体験レッスンも大歓迎していますので、いつでもお問い合わせお待ちしております。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事