カラオケの採点ゲームや、歌い方解説をみてて「もっと抑揚をつけなさい」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
でも皆さんこの“抑揚”の本当の意味ってわかりますか??
「ただただ音を大きくすればいいんでしょ??」
と思ってる方がいれば、それは大間違いです!!
そんな今更聞けない“抑揚”について書きましたので参考にして、カラオケの採点アップやかっこいい歌い方のヒントにしてください。
それではさっそく“抑揚”の本当の意味を解説します。
それは
「小さい音から大きい音までの幅、音量差」
のことを抑揚と言います。
ですのでいくら大きい声を出しても、AメロBメロの「聴かせポイント」で雑に歌ってしまっていては、抑揚のポイントはほぼありません。
この「音量差」をいかに作るかが、この抑揚をはっきりかっこよくつけるコツなのです。
ここがプロと素人の差になってくるのですが、
素人の人は
強弱の“強”をやたら頑張ります。
その結果、聴いてて疲れる、心に響かない歌い方になってしまうのです。
歌うまさんやプロは
強弱の“弱”がうまいんです
優しい音を綺麗に聴かせます。
もっと聴きたいと思わせます。
そうなった時にこの“大”の音の本領が発揮され、感動する人の心に届く歌声になるのです!!
それでは実際歌の中でこの“弱”を作るのかと言いますと
できるだけAメロBメロでの「聴かせポイント」の語尾をフェイドアウトさせ、余韻を残します!
そのコツとして
息で音をゆっくり消していってみてください。
これができるようになりますと、歌は何倍も上手くなります。
抑揚をつけようと思った時、息を多くしてませんか??
実はそれは間違いなのです!!
強い声=息を減らしていくべきなのです!!
どういうことなのかと言いますと
基本【しっかりした声】大きい声の時も小さい声の時も出します。
そのしっかりとした声の周りを“息”でコーティングして優しい音、小さい音にしていきます。
息で音を「小さく」していくのです。
その息を減らした時自然に音が大きくなる。
これが正しい声の強弱の付け方です!!
これを練習していくと、歌のフレーズをフェイドアウトしていったり、音を膨らませたりが容易にできるようになりますよ!
01.
その名の通り音量を大きくしたり小さくしたりして抑揚をつけます。
もっとも一般的な抑揚です。
02.
素早く声を立ち上げたり逆にゆっくり立ち上げたりして音のスピードを変えることにより抑揚を作ります。
03.
胸に響かせたり、頭に響かせたり音色を変えることでも抑揚はつきます。
今回は抑揚について記事を書きましたが、
もっともっと書きたいことがたくさんありますのでよければブックマークなどして、定期的にみに来ていただけると嬉しいです。
また、質問等お待ちしていますので、お問い合わせ欄にご記入いただくか、無料体験レッスンにお越しください!!
体験のみのご受講も大歓迎です!!