Voice

大きいを出したい!

あの憧れのアーティストはなんであんなに大きなが出るんだろう?

と思ったことはありませんか。

 

特に高音から中域にかけてがおっきくならない!!

大きいを出そうと思ったら張り上げてしまって綺麗なにならない。

 

そんな方多いと思います。

そんあなたのために大きな特に高音から中域にかけての出し方と練習法を伝授します!!

 

ぜひ参考にしてください。

大きいが出にくい原因

実は“あれ”が原因だった。

それではを大きく出すためには何が必要なのでしょうか。

息の量!?

腹筋!?

 

上の二つとも実は間違いです。

 

帯は非常にデリケートな“粘膜帯”であり、強い息は帯を無理に振るわせて、傷つけるだけですし、

 

腹筋に力を入れていては、硬いしかでないでしょう。

それはいろんな色のを膨らましたり、自由自在に使える、大きくできる【】にはならないです。

 

さらに息が増えるともう一つ「高音が出しにくくなる」という欠点があります。

 

高い声帯が薄く、質量も軽くなっています。

そこに必要以上の肺からの空気が送られると、

 

帯は無理に震えたり、擦れさられることになり、が枯れてしまう原因となります。

 

「えっ?しっかりと大きいを出すためには吐く息ってたくさんいるんじゃないの」

と思われた方。少し考え方を変えてみましょう。

 

 

例えば

大きいで遠くに向かって「おーい!!」と叫んでみてください。(大きいを出せる環境じゃない方はそのフリをしてみてください。)

 

その時、少し息を止めて、「クッ」と踏ん張らなかったですか?

 

そう。

口や鼻から出る息の量は帯を震わせるだけの量があればいいんです。

 

大切なのは肺から帯にかける圧力呼気圧です!!

 

 

そして今回僕が気づいたことの一つに

鼻から息が漏れてしまっている方が多いです。(特に女性の方)

 

その方の特徴として少し鼻にかかったの方が多いのでその鼻から抜ける空気を減らす練習をしていきます!!

呼気圧”をかけたハミングでう練習。

まず大きいが出なくて少し鼻にかかったがするなあ。と思った方は【ハミング】でってみてください。

 

その時けっこう鼻から空気が漏れていってるのに気づくと思います。

↑これが大きいが出ない原因です。

 

 

【これを治すためにハミングをするときの息の量を減らしていきます。】

 

○人の話を聞いたときに納得するように口を閉じたまま「うんうん」と頷いてみてください

○その息が漏れてないハミングを覚えたら、そのまま好きな曲をそのハミングでってみてください。

○その感覚を掴んだら、そのまま少しずつ大きいえるようにしていきます。

そのとき少し踏ん張らないといけない感覚があると思いますがこれが【呼気圧】です。

○その感覚を覚えたら詞に置き換えてっていきます。

 

この手順でってみてください。

 

スタッカートの練習の注意点

大きいを出す練習としてよく「ハッ、ハッ、ハッ」とスタッカートの練習をすると思うのですが、このときに大切なのは【息を吐くこと】ではありません!

 

先ほど話した通り、大事なのは肺から帯までの呼気圧

 

ですので重要になってくるのは

逆に【をしっかり止める】ことなのです。

 

要は呼気圧をつけるための筋肉を鍛えていく練習なのです。

 

ですので呼気圧を高めて“を止める”スタッカートの練習をしてみてください。

エッジボイスができるということ

大きいが出ない子に多いのですが、“エッジボイス”ができない子が多いです。

 

これはしっかりと帯を閉じることができない、ということです。

 

エッジボイスができない人はまず息を止める練習をしてください。

 

息を止めたまま“を出すふり”をしてみてください。

 

そのとき「くっ」と堪える感覚があると思うのですが、その感覚を覚えて、何度も練習してください。

 

それが出るようになったら、その状態のまま「あ゛ーー」とに出るか出ないかくらいのを出してみてください。

 

 

その息を止める感覚をマスターできたらエッジボイスは簡単に出るようになります。

息を吸う練習

息を「吐く練習」じゃなくて「吸う練習」!!?

と思われた方、考えてみてください。

 

○消化器はなんであんなに勢いよく噴射するのでしょうか

○パンパンに張った風船を割るとなんであんなに大きいがするのでしょうか。

 

それは内から外に向かっての圧力がめちゃくちゃかかっているからなんです。

 

上でも述べたように、大切なのは【呼気圧】です。

この呼気圧を高めるために息を吸う練習をしていきます。

 

例えばの練習方法としまして

 

1、まず腹式呼吸でゆっくり吸えるところまで吸います。

2、吸い終えたら3秒くらい息を止めます。

3、そこからあと3回(慣れてきたら増やしてください)「肋骨を開く意識をしながら」息を吸っていきます。

 

吸える息の量を増やして、

呼気圧】をかけれるようにしていきます。

 

上にあげたのは例で、吸う練習はたくさんありますので、練習方法だけでもお気軽にお問い合わせください。

息を“止めてから”を出す練習

皆さんもやって欲しいのですが

 

①まずいきを勢いよく吐きます

②その感じのまま息を吐いてる最中に息を止めます「ハーッーー」

③その状態でを出します

④その程をつけて安定させていきます。

 

皆さんもこの練習をしてみてください!

大きなも出るようになりますし、ピッチ(程)も安定してきます。

 

ぜひお試しあれ

“響き”をコントロールしてを膨らませよう

ここまで帯でしっかりしたを出す練習をしてきましたが、

この「声帯原音」と呼ばれる帯でできたは「ヴーーーッ」という無機質で非常に小さいブザーのようなです。

そのが顔や身体中に共鳴して、大きく人の心に届く【】になります!!

 

ですのでこの共鳴する体や顔の形、口の開け方など気をつけ、しっかり響かせる必要があります!!

 

“響き”に関してはこちらをご覧ください!!

このようにして練習していくと高い声でも、低いでもしっかりと“呼気圧”がかけれるようになり、

この呼気圧と共鳴によってを膨らませていきます。

そうやって“綺麗な”大きいは作っていきます。

 

 

もしわかりづらいことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

無料体験レッスンも行っていますので、ぜひ一度レッスンを受けてみてください。

 

あなたのは確実に変わります

抑揚が大切

ただただ大きいを出してもだめ

最後に大きいが出せるからと言って、そればっかり出していたら人の耳は飽きてしまいますし、心に響くえないです。

 

1番大事なのは【抑揚】で、その抑揚があるからがダイナミックに聞こえます。

大きいが出るようになったら、今度は【抑揚】を意識してってみてください。

Access

複数の駅からアクセス可能な通いやすさ抜群のLillàミュージックスクール

概要

店舗名 Lillàミュージックスクール
住所 大阪府大阪市中央区博労町4丁目7-7 南船場チェルシー6階
電話番号 090-3621-1397
営業時間 12:00 - 23:00
定休日 年中無休
最寄り 心斎橋駅より徒歩約5分

アクセス

Lillaミュージックスクールは心斎橋駅、本町駅、四ツ橋駅に囲まれた通いやすい場所に校舎があります。3つの駅から徒歩約5〜6分のアクセス抜群の位置にあります。仕事帰りや友人との約束のついでにお立ち寄りしやすい場所です。無料体験も大歓迎ですのでいつでもお待ちしています。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事