High Tone

高い声の練習って一体何が大事なの?

高い声を自由自在に出してみたいなあ。

でもどんな練習をしたらいいの??

 

そんなお悩みを持っている方多いと思います。

ここではその高い声を出す上で1番大事なことをまとめました。

ぜひ高い声を練習していく上での1番初めに読んでほしいブログです。

結論

と裏のバランスが大事

いきなり結論から話します。

高い声を出す上で1番大事なこと。

それはズバリと裏のバランスです

 

要は地が裏に対して強すぎても

逆に裏が地に対して強すぎても

自由自在に色や量をコントロールできる高い声は出ないと言うことです。

 

この二つのを作っている筋肉のバランスが整って初めて自由自在の高い声は手に入ります。

練習の第一歩

弱い方をひたすら鍛えよう

高い声の練習の第一歩として

が弱い方は裏語の練習を

が弱い方は地の練習をひたすらしてみてください。

 

するとあら不思議、

得意な方のも断然出しやすく綺麗な色になるんです!

 

騙されたとお思って一度お試しください。

二つの呼気圧

腹圧鼻腔圧力

そして地と裏がバランスよく使え、お互いの筋肉をうまく使いこなせるようになったら、最終段階、そのを強くしていきます。

 

の大きさ=肺から帯までの圧力=呼気圧

 

なのでこの呼気圧を鍛えていきたいのですがその時に意識することが二つあります!

それが腹圧(腹腔圧力)と鼻腔圧(鼻腔圧力)です。

腹圧の鍛え方

ブレスの練習やスタッカート

この腹圧を鍛えていく練習として効果的なのが【息を止める】練習です。

人は常に呼吸している生き物なので、この“息を止める”だけでもトレーニングになります。

 

息を吐いてる状態から一気に止めてみたり

スタッカートの練習も効果的です。

鼻腔圧の鍛え方

“Cho”や“Nay”を使ってみよう

この鼻腔圧を鍛えるためには“Nay(ネイ)”や“Cho(チョ)”などの言葉を使って発するのが効果的です。

 

実はこの誰も語らないこのLillaミュージックスクールオリジナルの「Cho(チョ)」で発するとミックスボイスの感覚も養えて、のスピードもあがる便利で、毎日やって損のない発方法だったりします。

 

を出す息の種類は、鋭い方がいいと思います(は〜と言う息よりスーの方がいいが出る)

その息の勢いも上がり、さらに鼻腔圧力も高まるため、ミックスボイスの感覚をつかむ上で大切なになります!

 

この「Cho」で大好きなを一曲通してってみましょう。

その後に詞でったら、が変わってるのがわかるとお思います!

Access

複数の駅からアクセス可能な通いやすさ抜群のLillàミュージックスクール

概要

店舗名 Lillàミュージックスクール
住所 大阪府大阪市中央区博労町4丁目7-7 南船場チェルシー6階
電話番号 090-3621-1397
営業時間 12:00 - 23:00
定休日 年中無休
最寄り 心斎橋駅より徒歩約5分

アクセス

Lillaミュージックスクールは心斎橋駅、本町駅、四ツ橋駅に囲まれた通いやすい場所に校舎があります。3つの駅から徒歩約5〜6分のアクセス抜群の位置にあります。仕事帰りや友人との約束のついでにお立ち寄りしやすい場所です。無料体験も大歓迎ですのでいつでもお待ちしています。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事