ボイストレーニングを受けにくる生徒さんの悩みで一番多いのが『高い声が出ない』です!
人によって
○高い声が全く出なかったり
○高い声が弱くなってしまったり
○高い声を張り上げてしまってすぐ疲れたり
○高い声を出したらすぐ喉が枯れてしまったり
症状は様々ですが、その原因を知ることで少しでも皆様が高い声を出しやすくなって、
もっともっと歌うことが好きになってほしいと思い
このページを書きました!!
みなさんの役に立ちますように。
本当に一番この人が多いです!!
みなさんの中にも『高い声を出すためには息をたくさん吐いて、、、』
と考えてる人もいると思いますが、
それは逆効果になるんです!!
高い音になればなるほど【声帯は薄く細く】なります。
質量が軽くなった声帯にたくさんのいきは入りますか??
たくさん息を吐くことで逆に重たくなり、高い声は出にくくなっていきます。
また高い声の出し方はこちら
まずは音の高低に息の量は関係ない。
これを覚えましょう!!
この【輪状甲状筋】とは喉仏を下に倒す筋肉です。
高い声は大まかに言うと
この輪状甲状筋を使って、喉仏を倒し、その喉仏に縦方向についている【声帯】を下に引っ張ることで質量を軽くし、出ています。
その輪状甲状筋が使えていない人が多いです!!
ではこの筋肉を使うためにするにはどうするのか。
それは
裏声をたくさん使う練習をします
この【輪状甲状筋】は、裏声を出すときに主役になって働く筋肉ですので、まずは裏声を出す機会を増やす。
そうすることで眠っていたこの筋肉が働き出し、
地声で高い声を出すときにもスコーンと高い声が出ます!!
まずは裏声を使う機会を増やしましょう!!
基本的に高い声と低い声の響かせ方は違います。
低い声の響きのまま高い声を出そうとすると重たすぎて、音が上がらなかったりします。
逆に高い声の響きのまま低い音を出すと、子供っぽく聴こえたりします。
逆にこのアンバランスな響きを利用してカッコよく高音や低音を出す方法もありますが、今は置いておきましょう。
大まかに言って、
低い音の響きは下です。胸あたりの響きを使うと、豊かに暖かい音色が出ます。
そして高い声の響きは上です。
鼻腔あたりの響きを借りると、力強い鋭い高音が出たりします。
そのように、響きを変えることを意識しましょう!!
響きについて分かりやすくするために例え話をします。
○バイオリン○ヴィオラ○チェロ○コントラバス
とあって、
音が低くなるにつれて大きくなっているのが分かりますか?
そう低い音ほど大きい空間で豊な暖かい響きになります。
人間の大きい空間
そう!胸腔と呼ばれる胸の空間(体全体でもいいです)に響かせていくとめちゃくちゃかっこいい響きになります。
逆に高い声は人間の小さい空間、顔や(鼻腔)に響かせると綺麗な響きになります。
言葉によって出しにくい音がある方、この症状に悩んでいるかもしれません。
表情筋が硬く、その結果言葉を“のど”で作ってしまい、どんどん喉の力が入って硬くなり、上手く高音を出せてない方が多いです。
本来言葉は
顔の響き(口の形、顎、鼻腔の響き)によって作るものです。
まずは柔らかく表情筋を動かす練習をしてみてください。
地声で張り上げてなら高音が出るけど、、、
という方、その出し方間違ってるかもしれません。
音程は輪状甲状筋「喉仏の上げ下げ」で作るものなので、少しでも張り上げてしまうのであれば、中音域の声から見直したほうがいいかもしれません。
「地声の筋肉で支えや力強さを作り、裏声の筋肉で音程を作っていく」
、、、少し難しいかもしれませんがやってみてください。
ランキング形式で高い声が出ない原因を説明しましたが、
人によって原因はバラバラです!!
他の人には効果が抜群の練習でも、あなたには逆効果であることもザラにあります。
一番いい方法はだれか専門家に見てもらうことです。
よければLillaミュージックでも無料で体験レッスンも行っていますので、原因だけでも聞きにきませんか。
冷やかしも大歓迎です!!笑
皆様が笑顔でもっと音楽が好きになってもらえますように、願っています。