High Tone

高い声を出す秘訣それは「地と裏の概念を捨てる」!?

いきなり何のこっちゃ?な今回のお話なのですが、

この言葉の意味がわかった人の高い声はあっという間に自由自在に生まれ変わります!

 

そんな高い声を出す秘訣を紹介します。

この記事を見ればあなたは高い声への考えが代わり、自由自在に扱えるようになります。

これが“地”“裏”が出ている状態

も裏も「帯」を振動させてを出してることには変わりないのですが、

 

と裏では、その帯に働いている力の【方向】が変わってきます!!

 

それでは地と裏が出てる時の状態を見てみましょう!

筋肉とは

、裏ともに【帯】と呼ばれる喉の中にある二枚のヒダを振動させることによって出てるのですが、

 

まず地はその帯を振動させるために、帯の周りの筋肉を使って、帯の隙間をなくすことによって、肺から空気が送られてきた時に帯が振動します。

 

これが地が出てる状態です。

 

ですので、この帯の周りの筋肉が、地筋肉というわけです。

 

参考に

地声を鍛える(声を大きくする)方法です

筋肉とは

それでは裏が出てる状態とはどういった状態でしょうか。

 

帯は喉仏に縦方向に二枚ついています。

その喉仏が下に倒れることによって、帯がピン!と貼ります。

 

そこに肺からの空気が送られてくるので、帯が震えます。

 

この喉仏を下に倒す筋肉が裏筋肉です。

 

この二つの筋肉を同時に使うために、地と裏を行ったり来たりする練習を続けていきましょう!

実は高い声はどちらか一つの出し方では不完全

二つの筋肉を同時に動かすことが必要不可欠

皆さんも経験はないでしょうか。

高い声まで出そうとして張り上げて出してしまったり、

で出そうとして弱くなってしまったり、

 

この裏と地筋肉群の単体の動きでは、実は高い声を自由自在に出すのは不十分なんです。

 

この二つの筋肉群が一緒に使えて初めて高い声は自由自在に使いこなすことができるんです。

 

その方法と、一つの考え方を説明します。

“地”“裏”の概念を捨てる

それぞれの筋肉の本当の働きをさせてあげる

いきなりなんですが、

子供の頃(変わり前)って地と裏の感覚ってありましたか?

ほとんどの人が「ない」と答えるのではないでしょうか。

 

そして子供の頃って、高音って自由自在に出せませんでしたか?

 

人の喉は本来「裏筋肉輪状甲状筋)と地筋肉閉鎖筋群)は一緒に使っていたものなんです!」

そして変わりを迎え、喉がしっかりして、個々に動かす方法を覚えてしまったんです!

 

これが高い声が出にくくなった原因なんです!!

 

すなわち喉本来の働きを思い出させる練習をしていきます!!

そのためにまず、覚えてしまった「地と裏」の概念を捨てます。

筋肉程を作って地筋肉の強さを作る

輪状甲状筋閉鎖筋群の本来の使い方とは

さあ、結論に参りましょう!

それが

筋肉輪状甲状筋)で程を作って

筋肉閉鎖筋群)での強さを作る

ということです。

 

、裏で出すのではなく“”という一つのの出る楽器

横の筋肉抑揚や強さを作り

縦の筋肉程を作ります。

 

“地”“裏”を考えず、出したい色をイメージしてってみましょう!

この歌い方をするためにも地と裏を一本に繋げ、仲良く使えるようにする練習が必要不可欠になってきます。

 

そんな高音を自由自在に出す秘訣でたくさんの生徒さんの高い声を自由自在に出せるようにしてきた大阪のLillaミュージックスクールへぜひ一度ご来校ください。

Mix Voice
Access

本町駅、阿波座駅から徒歩でアクセス可能な通いやすさ抜群のLillaミュージック本町校

概要

店舗名 Lillaミュージックスクール本町校
住所 大阪府大阪市西区西本町1丁目14−2 住吉ビル 3階
電話番号 090-2068-1398
営業時間 12:00 - 23:00
定休日 年中無休
最寄り 本町駅から徒歩3分、阿波座駅から徒歩6分

アクセス

Lillaミュージックスクール本町校は本町駅から徒歩3分、そして阿波座駅から徒歩6分と通いやすい場所に校舎があります。通いやすいのでお仕事帰りやお休みの楽しみとしてスクールに通うのがワクワクする音楽教室です。無料体験レッスンも大歓迎していますので、いつでもお問い合わせお待ちしております。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事