Motegoe

愛される“モテ”になろう!良いの正体とは

皆さんもせっかくボイストレーニングを受けるなら“良い”や“モテ”になりたいですよね?

「あの人のはなんか良い」

が好き」

を聞くと落ち着く」

そんなの人は確かに存在します。

 

ではその人たちは何が違うのでしょうか。

その答えを学や、生徒様のをたくさん聞いて得た知識からお答えしたいと思います。

またその“モテ”になる練習方法もこっそり教えちゃいます。

永久保存版です。

モテの正体

先日面白い研究をテレビ番組がやっていました。

 

メイプル超合金のカズレーザーさんの番組で

東京工芸大学の教授の森山剛教授が

「日本人が聞いて心地の良いと感じるには3,000Hzの周波数が多く含まれている」

という研究結果が出ましたと語っていました。

 

この「3,000Hzの倍音が多く含まれる」ことが良いの条件ではないかと仮定して解説していきます。

この3,000Hzの倍音を手に入れるためにはどうしたら良いのか。

果たしてその練習方法は。

 

という今日のお話です。

women

まず倍音って?

実はあなたの出している「ド」のには色々なが乗っている

いきなり難しいお話し。

3,000Hzだったり、倍音という言葉が出てきて、「何じゃそら」の人が出てきたと思うのでお話しします。

 

例としてピアノで「ド」のを鳴らしたとします。

もちろん「ドー」と聞こえますが、

実は「ド」のに、「ド」以外のも含まれています。


これはどういうことかというと、「ド」のを鳴らした際、

「ド」のの1/2、1/3、1/4、1/5・・・の

「ド」のに含まれています。

 

この1/2、1/3、1/4、1/5・・・ののことを倍音と呼びます。


そしてその1/2、3/1、1/4、1/5のとはピアノで言うと↓

1/2の:1オクターブ高いド

1/3の:ソ

1/4の:2オクターブ高いド

1/5の:ミ

 

この倍音が、どのように含まれているかによって、色や色は大きく異なります。
この倍音の含まれ方(倍音構成)は、楽器毎や、人の体、骨格のによっても変わってきます。

そのため同じメロディーを違う人がったとしても、倍音構造は全く違うものになります。

 

そう!この倍音を「心地良いに近づけていくことが“モテ”の近道になっていきます。」

人の周波数は

話しているときの“基音

まずこの倍音のなる元のを“基音”と言います。

 

その話しているときの基音の周波数は

成人男性
120~200Hz

成人女性
200~300Hz

くらいだと言われています。(これは個人差があります)


そしてこれに「S(さ行)の」など空気を含む子などが含まれた場合は、4000~5000Hzとくらいの倍音が鳴ってたりします。

 

だんだん“モテ”の答えに近づいてきました!!

この倍音に3,000Hz付近のを綺麗になるように、聞いてて心地良いに構築していくと“モテ”になっていきます。

聴き心地の良い高さとは

モテの高さ

ここからは実際“モテ”を作るための具体的な方法を解説していきます。

 

まずこの倍音の3,000Hzが多く含まれるの高さは、ピアノで言う“真ん中のミ〜ファ(E4〜F4)辺りです。

 

このあたり苦手な人多くないですか??(特に男性)

女性に関しましては、話しが高めの人はこの辺りで話しています。(だから話し方の先生は話すとき少し高めで話しましょうと言います。)

 

そうこの辺の域が綺麗に出せるよう練習していきます。

区で分けるとしたら地と裏の変わり目に差し掛かっているいわゆる(ミドルボイス)の域なので、変わり目をスムーズに出せるように練習していきます。

 

この「喚点」をなくすことがまず“モテ”の第一歩です。

 

心地良い響きを得るためには

この3,000Hzの倍音が多く含まれる母は「い」や「え」だと言われています!

そして僕自身の生徒様のを使って調べた子は「k」や「g」に多く含まれてることがわかりました。

 

、、、「い」の母が苦手な人はその苦手を一刻も早く治してください。

そのコツはこちらで解説しています

 

そして聴き心地の良い響きというのは、この「い」や「え」の母を綺麗に鳴らすことが“モテ”を作る第一歩なのかなと思います。

 

「き」や「ぎ」も合わせて練習しましょう。

が上手い人はが綺麗!?

シンガーズフォルマントとは

シンガーズフォルマント(Singer's Formant)”という言葉を聞いたことがありますか?

 

このシンガーズフォルマントとは、

が上手い人に現れる、強く鳴周波数帯域のことなのですが、それが先ほどの3000Hzと言われています。

 

このことから

が上手い人=愛されるの人ということです。

 

の練習をすると話しも綺麗になります。

話しも“うように話す”と愛されます

 

ぜひそんなを手に入れてみませんか?

 

ざっと解説しましたが、

人によって骨格も顔の形も、帯の形も違います。

 

“モテ”に関しては正解は一つではないと思います。

 

しかしLillaミュージックスクールの先生は確実に“聴き心地の良い”を聞き分ける能力を持っています。

 

ぜひを聞かせにきてください。

体験レッスンも大募集しています。

Access

複数の駅からアクセス可能な通いやすさ抜群のLillàミュージックスクール

概要

店舗名 Lillàミュージックスクール
住所 大阪府大阪市中央区博労町4丁目7-7 南船場チェルシー6階
電話番号 090-3621-1397
営業時間 12:00 - 23:00
定休日 年中無休
最寄り 心斎橋駅より徒歩約5分

アクセス

Lillaミュージックスクールは心斎橋駅、本町駅、四ツ橋駅に囲まれた通いやすい場所に校舎があります。3つの駅から徒歩約5〜6分のアクセス抜群の位置にあります。仕事帰りや友人との約束のついでにお立ち寄りしやすい場所です。無料体験も大歓迎ですのでいつでもお待ちしています。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事